Raising Children in Japan 【対立する視点シリーズ①】少子化対策、支援すべきは「まだ結婚していない人」か? 日本の少子化は長年にわたり社会的な大きな課題となっています。その対策として、「まずは結婚できる人を増やすことが重要だ」という考え方があります。日本社会では、結婚していない人が増えていることが出生数の減少に直結しています。これは、日本の社会構... 2025.08.02 Raising Children in Japan
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ③】「行政の小学校朝食支援は是か非か」──親と社会の責任の間で、子どもを中心に据える支援を考える 「親の責任」と「社会の責任」というテーマは、子育て支援政策のあらゆる場面で衝突し続けてきた視点です。学校での朝食提供をめぐる議論も、この古くて新しい論点を改めて突きつけています。親が担うべき役割はもちろん重要です。愛情、栄養、生活習慣、道徳... 2025.07.31 対立する視点シリーズ
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ②】「小学校の朝ごはん提供に賛成」──行政による支援は子どもを守るセーフティネット 学校での朝ごはん提供をめぐる議論において、「これは親の努力で解決すべき問題だ」とする声は一定の理解を得やすい主張ではあります。しかし、子どもにとっては「親の努力不足」や「家庭の事情」などはコントロール不可能な要因であり、そのしわ寄せを受けて... 2025.07.31 対立する視点シリーズ
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ①】「行政が小学校で朝ごはん提供?親の責任では?」──家庭教育の自助努力を問う 小学生への朝ごはんの提供が学校で始まったというニュースに、多くの反響が寄せられています。この動きに対して、ある種の疑問を呈する声があるのも事実です。それは「親の責任をなぜ行政が肩代わりするのか」「子ども手当も支給されているのに、家庭で完結す... 2025.07.30 対立する視点シリーズ
ニュース/コラム 【ニュース/コラム】「産後の思いやり」を綺麗事にしてはいけない~尾道市の冊子炎上から考える、産後の非対称性~ 少し古い話になりますが、2023年、広島県尾道市が妊婦向けに配布していた『先輩パパからあなたへ』という小冊子が、SNS上で大きな批判を浴び、配布が中止されました。この冊子には、産後・産前の“先輩パパ”や“先輩ママ”へのアンケート結果がまとめ... 2025.07.30 ニュース/コラム
コラム 【コラム】なぜ子どもにだけ扶養控除がないの?──子育て世帯にだけ冷たい税制の矛盾 「扶養控除」は、家族の生活を支えている人の税金を軽くするための制度です。高齢の親や障害を持つ家族を扶養していれば、税金を少し少なくしてもらえます。とても大切な仕組みです。しかし――私たちが日々育てている「子ども」には、この控除が基本的にあり... 2025.07.30 コラム
ニュース/コラム 【ニュース/コラム】「赤ちゃん抱っこさせて?」道行く人に言われて困惑——親たちが“曖昧な態度”を選ぶ理由 最近、Yahoo!ニュースに掲載された『「赤ちゃん抱っこさせて?」道行く人に言われて困惑!!「断ったら角が立つかも」とっさの逃げの一言が絶妙だった』(ウォーカープラス)という記事が話題になっています。記事では、ある若い母親が道で高齢女性に「... 2025.07.30 ニュース/コラム
コラム 【コラム】家事が「サボり」に見えるのはなぜか――見えない労働にもっと目を向けて 育児中にできなかった家事があることと、「サボっていた」ということは決してイコールではありません。例えば、人が1人しかいない状況で、1日中2本の電話が同時に鳴り続けていたとしましょう。その人が休むことなく、1本の電話を取り続けていたとしても、... 2025.07.29 コラム
コラム 【コラム】人生は「配られたカードの勝負」?――その言葉が見落としている現実 「人生は配られたカードでの真剣勝負だ」とよく言われます。確かに、それは一面の真実かもしれません。誰しも生まれる環境や持っている資質、体力、資産、人脈など、スタート地点に差があります。それでも、その限られたカードを駆使して生き抜いていくという... 2025.07.29 コラム
構造から考えるシリーズ 【構造から考えるシリーズ】「昔より労働時間が短くなっているのに疲れるのはなぜ?──質の重労働社会と、無理ゲー化する人生設計」 「最近の人は昔より労働時間が短いのに疲れたとか、体調を崩したとか言っていて、甘えじゃないか」 そういった声を聞くことがあります。確かに、統計上では労働時間はかつてより減っている傾向にあります。 ですが、それと引き換えに、「仕事の質」と「一人... 2025.07.28 構造から考えるシリーズ