ニュース/コラム

ニュース/コラム

【ニュース/コラム】小さな子どもがいる家庭と「お詫びの菓子折り」——日本社会の現状

最近、ニュースやネット記事で話題になっているのは、5歳・3歳・0歳の子どもを持つ家庭が、下の階の方から「足音がうるさい」と言われてしまったケースです。学校の先生は「そのままで大丈夫」と言ったものの、親としては「迷惑をかけてしまったのでは」と...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】静けさのマナーは誰のため?― 赤ちゃんも、女性も、みんなが含まれる社会へ ―

新幹線のグリーン車で、赤ちゃんが泣いたことをめぐって賛否が起きました。「せっかくグリーン車なのに、静かに過ごせないのは困る」という声もあれば、「赤ちゃんが泣くのは当然なのに、そんな言い方は冷たい」という声もあります。私はこの議論を見ていて、...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】「女性の気遣いが“当たり前”とされる社会で——私が大学生のときに感じた違和感」

先日、LASISAに掲載された「なぜ男性は女性の“気遣い”を当たり前に思うのか? SNSで悲痛な声『心が折れる!』メンタルケアする女性たちの実態」(Yahoo!ニュース/LASISA、2025年10月20日掲載)という記事を読みました。この...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】「産後の思いやり」を綺麗事にしてはいけない
~尾道市の冊子炎上から考える、産後の非対称性~

少し古い話になりますが、2023年、広島県尾道市が妊婦向けに配布していた『先輩パパからあなたへ』という小冊子が、SNS上で大きな批判を浴び、配布が中止されました。この冊子には、産後・産前の“先輩パパ”や“先輩ママ”へのアンケート結果がまとめ...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】「赤ちゃん抱っこさせて?」道行く人に言われて困惑——親たちが“曖昧な態度”を選ぶ理由

最近、Yahoo!ニュースに掲載された『「赤ちゃん抱っこさせて?」道行く人に言われて困惑!!「断ったら角が立つかも」とっさの逃げの一言が絶妙だった』(ウォーカープラス)という記事が話題になっています。記事では、ある若い母親が道で高齢女性に「...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】重い介護の中で語られた言葉――「どうするんかね」に潜む構造的暴力

2025年7月、福岡地裁で行われた裁判は、日本社会に深く根ざす価値観をあぶり出すものでした。難病を抱えた7歳の娘・心菜さんの人工呼吸器を外し命を奪ったとして、母親である福崎純子被告が殺人罪に問われた事件。母親は法廷で「このまま生きたらだめな...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】産後うつを減らすには?「頼れる人4人」で終わらせず、交代が当然の社会に

2025年6月、日テレNEWSが報じた内容によると、産後うつの予防には「妊娠中から“頼れる人”を4人確保することが望ましい」とされています。この意見は、筑波大学の山本詩子教授(助産学)によるもので、出産後の女性が孤立せず、心身の安定を保てる...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】結婚式場でノロウイルス感染、数日前の宴席で乳児が便を漏らし消毒不十分───「子どもを出席させた親が悪い」は本当に正しいのか?

札幌市の結婚式場で起きたノロウイルスの集団感染。報道によると、数日前に行われた別の宴席で乳児が便を漏らし、その後の不十分な消毒が感染拡大につながった可能性があるとのこと。このニュースに対して、SNS上では「体調不良の子どもを連れてきた親が悪...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】アレルギーのある子どもに「弁当持参を求める」ことの重さ

2025年6月19日、兵庫県西宮市の認定こども園で、蒸しパンを食べた園児がアナフィラキシー症状を起こし、病院に搬送されました。報道によると、症状が出た園児は1人で、命に別状はなかったとのことです。こども園は当日、保護者向けの説明会を開き、対...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】「オウム病」…命を守るために“神経質”と言われても:妊娠初期に鳥と同席を避けた私の話

先日、「オウム病の疑いで30代の妊婦が死亡した」というニュースを目にしました。鳥を飼っていなかったにもかかわらず感染したという報道に、胸がざわついた方も多いのではないでしょうか。鳥の糞や羽に含まれる菌が空気中に舞い、それを吸い込むことで感染...