コラム 【コラム】母親が赤ちゃんに熱湯をかけた虐待の背景とは?「逃げ場のない育児」から見える虐待の構造と支援策 2025年7月、山形県で起きた痛ましい事件に対し、山形地裁は28歳の母親に有罪判決を言い渡しました。この母親は、生後3か月の赤ちゃんに90度の熱湯をかけ、全治1か月のやけどを負わせたとして傷害罪に問われていました。判決では、「放置すれば死亡... 2025.07.06 コラム
コラム 【コラム】「時短料理や冷凍食品は手抜き?」そんな価値観、もう手放しませんか?仕事と家事の両立を責めないで 共働きやワンオペ育児が当たり前になった現代でも、いまだに根強く残る「ちゃんと手作りしてこそ愛情」「冷凍食品や時短料理は手抜き」という価値観。これ、本当に正しいのでしょうか?たとえば、仕事からクタクタになって帰ってきたあと、誰だって本音では少... 2025.07.06 コラム
コラム 【コラム】なぜ養育費は“逃げ得”なのか?制度の甘さと親権者に偏る負担の不平等を徹底解説 日本では、離婚後の養育費不払いが深刻な社会問題となっています。制度としては存在していても、実際には「逃げ得」がまかり通り、親権を持った側ばかりが精神的・経済的・肉体的に追い詰められる構造があります。---■養育費は子どものための費用のはずな... 2025.07.06 コラム
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ③】『子どもを産まないほうが得』な社会に未来はあるか― チャイルドペナルティを超えて、誰もが親になれる社会へ ― はじめに:対立した2つの視点から見えてきたもの前回までの2本のコラムでは、次のような対立する視点を紹介してきました。【第1回】評価は労働時間か成果か?【第2回】チャイルドペナルティは自己責任か社会構造の問題か?いずれも一方的に片づけることが... 2025.07.05 対立する視点シリーズ
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ②】「“選んだのは自分”なのか?母親の選択と社会の構造」 チャイルドペナルティは「自己責任」なのか?子どもを産んだことでキャリアに大きな影響が出るのは、母親ばかり。この現象に対して、「仕方ない」「自分で選んだのでは」という声がある一方で、「なぜ母親だけが?」という問いも強く存在します。今回は、チャ... 2025.07.05 対立する視点シリーズ
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ①】「“働く母”は甘えなのか?成果主義か労働時間か」 ■働く母にとっての「減点制度」子どもを持つことが、働く上で“減点”として扱われる現実をご存じでしょうか?東京大学の研究によると、女性は出産を機に賃金が約46%も減少するという驚くべきデータが明らかになりました(参考:小杉礼子・中村尚史ほか「... 2025.07.05 対立する視点シリーズ
コラム 【コラム】夫が家事すると“(妻は)助かるね”と言われるのに、妻が働いても“(夫は)家計助かるね”とは言われないのはなぜ?共働き家庭に残る無意識の偏見 共働き世帯が増えるなかで、ふと感じる違和感があります。夫が家事や育児に少しでも手を貸すと、妻の私は「旦那さんに助けてもらってありがたいね」「助かるね」と言われるのに、私がフルタイムで働いて家計を支えても、なぜ夫は「奥さんに家計助けてもらって... 2025.07.04 コラム
コラム 【コラム】「育休中に資格を取れ」は誰のため? 子育てはキャリア形成の隙間時間じゃない ニュースで、ある首相が「育休中に資格を取るなど、キャリア形成に努めてほしい」と発言したのを目にしたとき、思わず「は?」と声が出ました。育休って“休み”だと思われているのでしょうか?育児休業中の親たちは、キャリアどころか毎日が命がけです。授乳... 2025.07.04 コラム
コラム 【コラム】共生する社会へ−「子どもが増えて落ち着かない」? 離乳食無料のスープストックに届いた声と、それでも継続した企業の姿勢とは ◆ 「もう行かない」独身客からのクレーム。それでもスープストックはブレなかったスープストックトーキョーが行っている「離乳食の無料提供サービス」。子連れのお客さんにとってはまさに救世主のような取り組みですが、開始当初には一部の独身客から厳しい... 2025.07.04 コラム
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ③】制度は誰のためにあるのか──個人責任論では救えない現実 妊娠・出産をめぐる問題は、女性か男性かといった二項対立では語りきれません。根本にあるのは、「制度が個人に過剰な責任を背負わせている」という構造的欠陥です。Yahoo!ニュースの記事(47NEWS)では、妊娠・出産によるキャリアの断絶、経済的... 2025.07.03 対立する視点シリーズ