【コラム】我が家で車がゴミだらけになる理由

子どもがいる家庭にとって、車はもはや移動手段だけではありません。おむつ替えや授乳の待機場所になり、買い物の荷物置き場になり、さらには子どもの「おもちゃ部屋」にも変身します。そんな我が家では、車内がいつもゴミでぐちゃぐちゃになってしまいます。

その理由を整理してみると、意外にも「だらしなさ」ではなく、「親の手が足りなさすぎる現実」に行き着きました。




■平日は掃除も買い出しも無理

我が家の車は平日、夫が通勤に使っています。朝は職場に直行し、仕事が終わったらそのまま保育園にお迎え。車を掃除する余裕など一切ありません。職場に着いたら車から離れてしまうし、帰り道は子どもを乗せてすぐ帰宅。結果、平日は車内にたまったゴミを片付けるチャンスがないまま過ぎていきます。

また、保育園からは「お預かりは保護者の就労時間内に限る」と言われており、仕事が終わったら速やかに迎えに行くことが求められています。つまり、「仕事帰りにそのまま買い物」という選択肢は基本的にNG。買い物をするなら、子どもを連れてからになります。

しかし、これがまた一苦労です。子どもと一緒にスーパーに行くと、おもちゃ売り場やお菓子コーナーに吸い寄せられ、「これほしい!」「つまんないからあっち行ってくる!」と目を離す隙がありません。買い物かごの中身をいじったり、売り場を走り回ったり。結果として、大人だけなら10分で終わる買い物が、30分、40分とかかってしまうこともザラです。

そうなるともう、平日に子連れで買い物に行くのは非効率すぎて現実的ではありません。安全面や時間のロスを考えると、どうしても「買い物は土日」が定番になってしまいます。




■土日はお出かけとまとめ買いで手がいっぱい

土日は子どもたちを連れてお出かけすることが多く、親が車を片付けようとすると、誰かが子どもたちを見る必要があります。でも、大人は二人だけ。赤ちゃんの抱っこに上の子の対応、外出先でのおもちゃ管理……とにかく手が足りません。

しかも、平日買い出しが難しい分、土日に1週間分のまとめ買いをこなす必要があります。買い物後の車から降りるときには、両手には大量の荷物と赤ちゃん。とてもゴミを持ち出す余裕なんてありません。




■ゴミはこうして増えていく

車の中にたまるゴミの多くは、外出時に飲んだジュースや食べたお菓子の包装、そしてファミレスなどでもらった「おまけのおもちゃ」です。子どもはすぐに飽きるのに、「捨てないで!」と主張するので車に置いておくことになります。

子どもに「これ持ってて」とゴミを渡すと、今度はそれで遊び始めてしまいます。注意しても「ちょっとだけ!」「これ好き!」と好奇心が勝ってしまい、ゴミはゴミとして機能しないまま、車内に残されるのです。




■つまり、「忙しすぎて片付けられない」

車がゴミだらけになるのは、決して怠けているからではありません。親たちは毎日を必死にやりくりし、すべての行動に「優先順位」をつけています。片付けよりも、「子どもを安全に連れて帰ること」や「抱っこで寝かせること」、「週明けの食材を確保すること」のほうが優先されるのは、当然のことなのです。




参考

ベネッセ教育情報サイト『車内が汚れるのはなぜ?子育て家庭の車あるあると解決法』
https://benesse.jp/kyouiku/202307_carclean.html

こそだてハック『子どもと車に乗ると車内がカオス!どうすればきれいを保てる?』
https://192abc.com/172992

東京都子育て支援ポータル「親の両手はいつもふさがっている」特集(2023年)





#子育てあるある #車内カオス #赤ちゃんとお出かけ #育児のリアル #育児日記 #おもちゃ地獄 #ワンオペ育児 #共働き家庭 #週末まとめ買い #平日は無理ゲー #車が第二のリビング

タイトルとURLをコピーしました