出産後、今まで普通に使えていたツーウィークのコンタクトレンズが、突然合わなくなってしまいました。
目が赤くなったり、乾いたり、ゴロゴロしたり。手入れの方法は何も変えていないのに、です。
「どうして?」「もう一生ツーウィークは無理なの?」と戸惑いましたが、調べてみると、産後にはそういう人が少なくないようです。
—
■産後にコンタクトが合わなくなる理由とは?
・ホルモンバランスの変化
妊娠・出産を経ることで、体内のホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が大きく変動します。その影響は目にも現れ、角膜のカーブや厚みが一時的に変化することがあります。今まで合っていたレンズがフィットしなくなるのも、このためです。
・涙の量や質の変化(ドライアイ)
産後は、睡眠不足や授乳による水分不足、自律神経の乱れなどが重なって、涙の量が減る・質が変わるという変化が起きやすくなります。その結果、レンズが乾きやすくなり、目の表面に刺激が出やすくなります。
・自律神経・免疫バランスの影響
ストレスや睡眠不足も影響し、目の粘膜が敏感になる時期です。以前は平気だった保存液やレンズの刺激に、過剰に反応してしまうこともあります。
—
■実際の経過(私の場合)
産後しばらくはメガネ生活とワンデーコンタクトを併用していて、少し落ち着いてきた2025年7月14日、久しぶりに新しいツーウィークのコンタクトでチャレンジしてみました。
ところが、2日後の7月16日には目が赤くなり、乾燥感と軽い痛みが出てしまいました。
正直ショックでした。手入れもきちんとしていたし、保存液も専用のもの。なのに、目が受け付けてくれない。
そのとき、「ああ、やっぱりまだ無理なんだ」と納得するしかありませんでした。
—
■ワンデーに戻してみて感じたこと
現在はクレオワンデーを使っています。コストは少しかかりますが、目が楽で、安全という安心感があります。
・洗浄・保存の手間がない
・使い捨てなので清潔
・目が赤くなりにくい
・異常があってもすぐに新しいレンズに替えられる
今は、ワンデー+メガネの併用でやりくりしています。
—
■無理に戻そうとしないことが大事
ツーウィークに戻したい気持ちはあります。経済的にも、環境的にも、ワンデーより負担が少ないからです。
でも、目は一生使う大切な器官。一時的な赤字より、長期的な健康が大事だと思っています。
眼科の先生も「今はワンデーの方が圧倒的に安全」と言っていました。特に育児中で目も体も疲れているときは、目に負担をかけないことを優先した方がいいそうです。
—
■同じように悩んでいる方へ
「産後に目が変わった気がする」「コンタクトが急にしんどい」という方、あなたのせいではありません。体の変化は自然なことです。
私は今のところ、「しばらくワンデーを使って、数ヶ月後にツーウィークを再チャレンジする」という方針にしています。そのために、いつ何を使ってどうだったかを記録しておくと、すごく役立ちます。
無理せず、自分の目と相談しながら、ゆるやかに対応していけたらいいですね。
—
参考文献・情報源
日本コンタクトレンズ学会「コンタクトレンズによる目のトラブル」
Johnson & Johnson社「目の乾燥とコンタクトレンズ」
眼科医監修記事:ホルモンバランスとドライアイの関係(Medical Tribune)
Kao「ドライアイ・目の疲れ特集」
https://www.kao.co.jp/eye-care/
—
#コンタクトレンズ #産後の変化 #ドライアイ #ツーウィーク #ワンデー #目の健康 #育児中のコンタクト #体験談 #目が赤くなる #自律神経
【コラム】産後に急にコンタクトが合わなくなった話/ツーウィークからワンデーに戻した理由
