コラム

【コラム】子育て世帯の平均年収700万円台でも子育てが「苦しい」理由。手取り、児童手当、制度の現実

「子育て世帯の平均年収は700万円台」と聞くと、余裕があるように感じる方もいるかもしれません。しかし、実際の調査では、そうした家庭の多くが「生活は大変苦しい」と感じているのです。これは本当に“贅沢”の問題なのでしょうか?いえ、そこには私たち...
コラム

【コラム】政府が進める女性トイレ行列対策、それに反発する声は本当に妥当なのか?

2025年7月、政府は女性トイレの行列問題を解消するための対策を打ち出しました。内閣府が主導する会議で、大規模イベントの主催者に対して女性用仮設トイレの増設や、男性用トイレの一時的な転用などを促す緊急通知が発出されたのです。この取り組みは、...
コラム

【コラム】我が家で車がゴミだらけになる理由

子どもがいる家庭にとって、車はもはや移動手段だけではありません。おむつ替えや授乳の待機場所になり、買い物の荷物置き場になり、さらには子どもの「おもちゃ部屋」にも変身します。そんな我が家では、車内がいつもゴミでぐちゃぐちゃになってしまいます。...
その他

【数日間小休止します(メンテナンス含む)】

皆さまこんにちは、さくらママです。全国的に毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。このたび、諸事情により、数日間、更新をお休みします。なお、メンテナンスを含みます。休止中でもホームページ管理は引き続き行います。落ち着いたらまた投稿...
コラム

【コラム】「共感できない男性たち」はどこから生まれるのか?妊産婦自殺の背景から見える“弱さへの無理解”

2020〜2022年の3年間で、妊産婦の自殺が162人にのぼったという報道がありました(福祉新聞・厚労省調査)。特に「産後3か月以降」に自殺リスクが高まる傾向があるといいます。ある方のコメントに、深く心を揺さぶられました。 30歳で妊娠中、...
コラム

【コラム】「定時出勤なんて無理ゲー」――子育て中の朝は予測不能の連続です

小さな子どもを育てている親にとって、「毎日決まった時間に出勤すること」は、正直言って、無理ゲーだと思っています。朝のスケジュールを組んでも、その通りに進んだ日は、何日あったでしょうか?「今日は何もトラブルなくいけそうだ」と思っていても、出発...
構造から考えるシリーズ

【構造から考えるシリーズ】なぜ子連れは“いつも悪者”にされるのか?

──公共の場で繰り返される「子連れ叩き」の深層構造最近、子どもを連れて新幹線に乗った方が、周囲の大人グループによる騒音に困ってしまったというエピソードが話題になりました。この方は、子どもが周囲に迷惑をかけないよう最大限配慮し、静かな車両を選...
コラム

【コラム】「お母さん同士は盛り上がるのに、お父さん同士は素通り?」その理由を考える

公園やスーパー、子ども関連のイベントなどで、たまたま知り合いの「お母さん同士」が出会うと、「あら〜!こんにちは!」と明るく会話が始まることがよくあります。けれども、同じようなシーンで「お父さん同士」が出会っても、軽く会釈するだけでそのまま終...
コラム

【コラム】「頼れる人を見つけましょう」では限界があります 〜人間関係に頼らない育児支援を〜

子育て支援に関する行政の広報や育児冊子などで、よく目にする言葉があります。それは「困ったときは誰か頼れる人を見つけましょう」というメッセージです。一見すると温かく、もっともな提案に思えるかもしれません。しかし、現実にはこの言葉に違和感を覚え...
コラム

【コラム】「それ、こっちの方が良くない?」と言いたくなる時 〜子どもの“選ぶ力”を信じたい〜

先日、子どもと出かけた際に、10センチしかないぬいぐるみ(お値段なんと990円)を子どもが欲しがりました。もともと違う物を買いに行ったはずなのに、途中でこのぬいぐるみに興味が移ってしまったようです。私の頭の中には、「高すぎる」「家にぬいぐる...