コラム

コラム

【コラム】「子供だから仕方ない」はあっていい〜子どもに「大人のふるまい」を求めすぎていませんか? 〜「しつけが悪い」の前に考えてほしいこと〜

「子どもだから仕方ない」と言うと、最近では開き直りだ、親の甘やかしだ、と批判されることがあります。しかし私は、この言葉が決して悪だとは思いません。むしろ、「まだ発達の途中にある存在を、未完成なまま受け止める」ための、ごく自然な感覚なのではな...
コラム

【コラム】子どもが泣いたとき、親は謝るべき?公共の場で子育てする親が「申し訳なさそうにすべき」という空気への違和感

子どもが泣いたりぐずったりすると、つい周囲の目が気になってしまう――そんな経験は、子育て中の親なら一度はあるのではないでしょうか。「泣くのは仕方ないけど、親が申し訳なさそうにしないと腹が立つ」「あやしていない親を見ると不快だ」という声もあり...
コラム

【コラム】「それ、もし妻がやったらどうなるの?」
〜“食い尽くし系夫”が家庭を壊す日〜

※始めにお断りしておきますが、我が家の夫の話ではありません。「パパが全部食べちゃった!」子どもがふと漏らしたこの言葉。家族団らんの場では、ちょっとした笑い話として流れてしまうこともあるかもしれません。ですが、もしそれが日常的な出来事であれば...
コラム

【コラム】「子ども一人に一千万円給付」に思う:夢のある政策か、貧困再生産のリスクか?

近年、少子化対策として「子ども一人産むごとに一千万円を給付する」といった、大胆な提案が話題になることがあります。もし本当に実現すれば、経済的な不安が理由で出産をためらっていた人たちにとって、大きな後押しになることは間違いありません。しかし一...
コラム

【コラム】なぜ「子連れのマナー違反」だけが叩かれるのか?──実は見過ごされる“非子連れの迷惑行動”

子連れのマナー違反が話題になることは少なくありません。SNSでも「ベビーカーが邪魔」「子どもがうるさい」「親が注意しない」といった投稿が拡散されるたびに、「やっぱり子連れは…」という声があがります。しかし、子連れである私たちの側からすると、...
コラム

【コラム】少子化対策と「独身税」論議の落とし穴〜本当に必要な視点とは〜

近年、「独身税」を導入することで少子化を食い止めようという議論が一部で持ち上がっています。しかし、こうした単純な経済的圧力による少子化対策が逆効果になる可能性が高いことは、社会問題の専門家や現実を見据えた意見からも指摘されています。今回は、...
コラム

【コラム】成果主義社会がもたらす少子化の落とし穴
〜タイパ・コスパと子育ての相性の悪さとは〜

■成果主義が当たり前になった社会近年の日本社会では、「成果主義」や「タイパ(タイムパフォーマンス)」「コスパ(コストパフォーマンス)」という言葉が当たり前のように使われています。なるべく早く、なるべく無駄を省き、効率よく成果を出す──そんな...
コラム

【コラム】「共働きしろ」と言うなら、産休育休の“繰り返し”は当然では?――矛盾だらけの社会の声に物申す

◆「共働きして」「でも産休育休は繰り返さないで」は矛盾していますよく耳にする「産休育休を繰り返すのは迷惑」という言葉。しかし今の社会は、「女性も男性も共働きしてね」「子育てしながらもずっと働き続けてね」と言います。ならば当然、妊娠・出産・育...
コラム

【コラム】妊婦の健康を「自己責任」にしない社会へ 〜猛暑と胎盤早期剥離の研究から考える〜

先日、「猛暑日の翌日に、妊婦の常位胎盤早期剥離のリスクが高まる」という研究結果が発表されました(東京科学大学・リセマム掲載)。このような知見を見るたびに感じるのは、「妊婦さん本人が気をつけましょう」で終わってはいけない、ということです。妊婦...
コラム

【コラム】共働き家庭で「子どもの前で夫婦喧嘩しない」は無理ゲーでは?

「子どもの前で夫婦喧嘩はしないほうがいい」とよく言われます。でも正直なところこれは、共働き家庭が増えている今、現実を見ていない理想論に感じることがありませんか?私たち夫婦もフルタイム共働きで、子どもがいます。朝は登園・通勤の準備でバタバタ、...