コラム

コラム

【コラム】新幹線は「無法地帯」? 指定席の不正占拠と文化の壁 〜制度見直しは必要か〜

● はじめに:急増するトラブルと日本の制度の限界近年、訪日外国人観光客の急増により、日本の公共交通機関、とくに新幹線の車内マナーをめぐるトラブルが深刻化しています。2024年以降、各鉄道会社や国土交通省のデータ、現場の報告によれば、主に以下...
コラム

【コラム】なぜ子どもにだけ扶養控除がないの?──子育て世帯にだけ冷たい税制の矛盾

「扶養控除」は、家族の生活を支えている人の税金を軽くするための制度です。高齢の親や障害を持つ家族を扶養していれば、税金を少し少なくしてもらえます。とても大切な仕組みです。しかし――私たちが日々育てている「子ども」には、この控除が基本的にあり...
コラム

【コラム】家事が「サボり」に見えるのはなぜか――見えない労働にもっと目を向けて

育児中にできなかった家事があることと、「サボっていた」ということは決してイコールではありません。例えば、人が1人しかいない状況で、1日中2本の電話が同時に鳴り続けていたとしましょう。その人が休むことなく、1本の電話を取り続けていたとしても、...
コラム

【コラム】人生は「配られたカードの勝負」?――その言葉が見落としている現実

「人生は配られたカードでの真剣勝負だ」とよく言われます。確かに、それは一面の真実かもしれません。誰しも生まれる環境や持っている資質、体力、資産、人脈など、スタート地点に差があります。それでも、その限られたカードを駆使して生き抜いていくという...
コラム

【コラム】子育て世帯の平均年収700万円台でも子育てが「苦しい」理由。手取り、児童手当、制度の現実

「子育て世帯の平均年収は700万円台」と聞くと、余裕があるように感じる方もいるかもしれません。しかし、実際の調査では、そうした家庭の多くが「生活は大変苦しい」と感じているのです。これは本当に“贅沢”の問題なのでしょうか?いえ、そこには私たち...
コラム

【コラム】政府が進める女性トイレ行列対策、それに反発する声は本当に妥当なのか?

2025年7月、政府は女性トイレの行列問題を解消するための対策を打ち出しました。内閣府が主導する会議で、大規模イベントの主催者に対して女性用仮設トイレの増設や、男性用トイレの一時的な転用などを促す緊急通知が発出されたのです。この取り組みは、...
コラム

【コラム】我が家で車がゴミだらけになる理由

子どもがいる家庭にとって、車はもはや移動手段だけではありません。おむつ替えや授乳の待機場所になり、買い物の荷物置き場になり、さらには子どもの「おもちゃ部屋」にも変身します。そんな我が家では、車内がいつもゴミでぐちゃぐちゃになってしまいます。...
コラム

【コラム】「共感できない男性たち」はどこから生まれるのか?妊産婦自殺の背景から見える“弱さへの無理解”

2020〜2022年の3年間で、妊産婦の自殺が162人にのぼったという報道がありました(福祉新聞・厚労省調査)。特に「産後3か月以降」に自殺リスクが高まる傾向があるといいます。ある方のコメントに、深く心を揺さぶられました。 30歳で妊娠中、...
コラム

【コラム】「定時出勤なんて無理ゲー」――子育て中の朝は予測不能の連続です

小さな子どもを育てている親にとって、「毎日決まった時間に出勤すること」は、正直言って、無理ゲーだと思っています。朝のスケジュールを組んでも、その通りに進んだ日は、何日あったでしょうか?「今日は何もトラブルなくいけそうだ」と思っていても、出発...
コラム

【コラム】「お母さん同士は盛り上がるのに、お父さん同士は素通り?」その理由を考える

公園やスーパー、子ども関連のイベントなどで、たまたま知り合いの「お母さん同士」が出会うと、「あら〜!こんにちは!」と明るく会話が始まることがよくあります。けれども、同じようなシーンで「お父さん同士」が出会っても、軽く会釈するだけでそのまま終...