コラム 【コラム】「共働きしろ」と言うなら、産休育休の“繰り返し”は当然では?――矛盾だらけの社会の声に物申す ◆「共働きして」「でも産休育休は繰り返さないで」は矛盾していますよく耳にする「産休育休を繰り返すのは迷惑」という言葉。しかし今の社会は、「女性も男性も共働きしてね」「子育てしながらもずっと働き続けてね」と言います。ならば当然、妊娠・出産・育... 2025.06.21 コラム
コラム 【コラム】妊婦の健康を「自己責任」にしない社会へ 〜猛暑と胎盤早期剥離の研究から考える〜 先日、「猛暑日の翌日に、妊婦の常位胎盤早期剥離のリスクが高まる」という研究結果が発表されました(東京科学大学・リセマム掲載)。このような知見を見るたびに感じるのは、「妊婦さん本人が気をつけましょう」で終わってはいけない、ということです。妊婦... 2025.06.18 コラム
コラム 【コラム】共働き家庭で「子どもの前で夫婦喧嘩しない」は無理ゲーでは? 「子どもの前で夫婦喧嘩はしないほうがいい」とよく言われます。でも正直なところこれは、共働き家庭が増えている今、現実を見ていない理想論に感じることがありませんか?私たち夫婦もフルタイム共働きで、子どもがいます。朝は登園・通勤の準備でバタバタ、... 2025.06.18 コラム
コラム 【コラム】見た目はその人の領域。妊娠中の妻に「太った」と言う夫への違和感 先日、Yahoo!ニュースに掲載された記事(Hint-Pot)を読み、大きな衝撃と怒りを覚えました。タイトルは「妊娠中に夫が『パートナーが大きくなっていくのきつい』 言ってはいけない言葉に妻はショック、取った行動に喝采」というものです。出典... 2025.06.17 コラム
コラム 【コラム】20年後にしか成果が出ない政策は、誰もやらない〜日本が子育て支援に本気を出せない構造的理由〜 「少子化が深刻だ」「子育て支援が必要だ」と言われ続けてきた日本。しかし、実際に子育てをしていると、本当にこの国は子どもと家庭を支える気があるのかと、疑いたくなる場面が多くあります。なぜ、日本では子育て支援がなかなか本気で進まないのでしょうか... 2025.06.17 コラム
コラム 【コラム】育児中の外食に寄り添ってくれる、一風堂さんの「抱っこチェンジ」サービスに感謝 一風堂さんが行っている「抱っこチェンジ」サービスをご存じでしょうか。これは、赤ちゃんを連れて来店した保護者が、交代でラーメンを食べられるように配慮してくれるという、まさに“神対応”といえるサービスです。私はこの取り組みに、深く共感し、とても... 2025.06.17 コラム
コラム 【コラム】あなたの子供を可愛いと思うのはあなただけ?他人の子どもは可愛くない?――そんなことはありません! SNSや掲示板などで、時々目にする冷たいコメントがあります。「あなたの子どもが可愛いのは、あなただけ」この言葉を見て、心がぎゅっと苦しくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、わが子が一番可愛いと思う気持ちは、親として自然なこと... 2025.06.16 コラム
コラム 【コラム】共働きを推奨するなら、フルタイム労働は6時間に短縮すべきでは? 近年、「共働き」が社会全体で推奨されています。政府も「男女共同参画」や「女性活躍推進」といった政策を掲げ、保育環境の整備や育児支援の充実を図っています。しかし、私たちが直面している現実には、大きな矛盾があります。それは、「共働きを求めながら... 2025.06.15 コラム
コラム 【コラム】「仕事してるから家事育児してるのと同義とみなすべき」は本当に成立するの? 時折、こんな意見を聞きます。「家事育児にはお金が必要なんだから、外で働いてお金を稼ぐことも家事育児の一環なんだ」「だから、仕事している俺は家事育児してるってことになる」一見もっともらしく聞こえますが、本当にそうでしょうか?確かに、家事育児に... 2025.06.07 コラム
コラム 【コラム】「子どもの声は騒音か?」──世界と日本を見渡して思うこと 「うるさい!静かにさせてくれ!」近年、子どもの声を「騒音」と捉える声が世界中で見られるようになってきました。公園や保育施設で遊ぶ子どもたちの声に対して、苦情や訴訟が起こるケースも少なくありません。日本でも、集合住宅や新設保育園での騒音トラブ... 2025.06.07 コラム