コラム 【コラム】なぜ「子連れのマナー違反」だけが叩かれるのか?──実は見過ごされる“非子連れの迷惑行動” 子連れのマナー違反が話題になることは少なくありません。SNSでも「ベビーカーが邪魔」「子どもがうるさい」「親が注意しない」といった投稿が拡散されるたびに、「やっぱり子連れは…」という声があがります。しかし、子連れである私たちの側からすると、... 2025.06.24 コラム
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ③】「知らせない権利」と「知る権利」がぶつかったら?──両立のために求められること 「知らせたくない親」と「知りたい子ども」という意志の対立は、制度的にも倫理的にも非常に難しい課題です。私は、子どもの「知る権利」を優先すべきと考えていますが、それは簡単なことではありません。子どもの知る権利を貫けば、逆に親が「知られたくない... 2025.06.23 対立する視点シリーズ
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ②】子どもの「知る権利」は否定されるべきではない──私はこう考える 一方で、私は「子どもが自分の出自を知る権利」を何よりも尊重すべきだと強く考えています。子どもは自分の親を選べません。自分のルーツやアイデンティティを知りたいという気持ちは、人間としてごく自然であり、その権利を否定してよいはずがありません。た... 2025.06.23 対立する視点シリーズ
対立する視点シリーズ 【対立する視点シリーズ①】出生情報と養子問題:子どもの「知る権利」と実親の「知らせない権利」──複雑な葛藤をどう考えるか ①「出自は知らなくていい」という声もある――“知らせない権利”という考え方を整理する養子縁組においては、「出自を知る権利」が大きな注目を浴びています。しかし、実親や養親のプライバシーを守るという観点から、「知らせない権利」を尊重すべきだとい... 2025.06.23 対立する視点シリーズ
ニュース/コラム 【ニュース/コラム】アレルギーのある子どもに「弁当持参を求める」ことの重さ 2025年6月19日、兵庫県西宮市の認定こども園で、蒸しパンを食べた園児がアナフィラキシー症状を起こし、病院に搬送されました。報道によると、症状が出た園児は1人で、命に別状はなかったとのことです。こども園は当日、保護者向けの説明会を開き、対... 2025.06.22 ニュース/コラム
構造から考えるシリーズ 【構造から考えるシリーズ】「昔は支援なんてなくても子育てできた」は本当か? ― “見えない支え”があった時代と、今の重すぎる家庭負担 「昔は保育園も手当もなかったけど、みんな子どもを育てていた。今の親は甘えすぎじゃないか?」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?しかし、それは本当に「支援がなくてもやっていけた時代」だったのでしょうか?実は違います。当時は支援がいらないほ... 2025.06.22 構造から考えるシリーズ
コラム 【コラム】少子化対策と「独身税」論議の落とし穴〜本当に必要な視点とは〜 近年、「独身税」を導入することで少子化を食い止めようという議論が一部で持ち上がっています。しかし、こうした単純な経済的圧力による少子化対策が逆効果になる可能性が高いことは、社会問題の専門家や現実を見据えた意見からも指摘されています。今回は、... 2025.06.22 コラム
小休止 【小休止】「森のくまさん」が平和なわけないだろ選手権 ♪ある~日、森のなか~くまさんに、出会った~♪って、ほんわかしたやさしいメロディーで始まりますが…いや、待って?森でクマに出会うって一大事ですけど!?普通に命の危機しか感じません。頭の中はもうパニック。「えっと、背中見せちゃダメ?頭は守って... 2025.06.21 小休止
コラム 【コラム】成果主義社会がもたらす少子化の落とし穴〜タイパ・コスパと子育ての相性の悪さとは〜 ■成果主義が当たり前になった社会近年の日本社会では、「成果主義」や「タイパ(タイムパフォーマンス)」「コスパ(コストパフォーマンス)」という言葉が当たり前のように使われています。なるべく早く、なるべく無駄を省き、効率よく成果を出す──そんな... 2025.06.21 コラム
コラム 【コラム】「共働きしろ」と言うなら、産休育休の“繰り返し”は当然では?――矛盾だらけの社会の声に物申す ◆「共働きして」「でも産休育休は繰り返さないで」は矛盾していますよく耳にする「産休育休を繰り返すのは迷惑」という言葉。しかし今の社会は、「女性も男性も共働きしてね」「子育てしながらもずっと働き続けてね」と言います。ならば当然、妊娠・出産・育... 2025.06.21 コラム