SAKURAmom

Raising Children in Japan

【Column】Is the burden of parenting caused by “luxury”? No. It is a necessary adaptation to social change.
(日本語版)【コラム】子育ての苦しさは“贅沢”が原因? それは違う。社会の変化に合わせた「必然の適応」だ。

Some people say, "Parenting is hard today because people indulge in luxuries — like giving kids smartphones, sending the...
Raising Children in Japan

【Column】Even Childcare Professionals Would Struggle: The Unreasonable “Childcare Leave Expulsion” Rule (日本語版)【コラム】「保育士でも詰む」育休退園制度の不条理【コラム】「保育士でも詰む」育休退園制度の不条理

In Japan, when a parent takes childcare leave for a new baby, their older child may be forced to leave daycare.This syst...
Raising Children in Japan

【ごあいさつ / A Quick Note】英語記事も再開します! / I’m Bringing Back English Posts!

こんにちは、さくらママです。いつもブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。皆さまに読んでいただけていることが、日々の執筆の大きな励みになっています。最近、このブログには英語圏から訪れてくださる方もいらっしゃることがわかりました。そ...
小休止

【小休止】どんなスピードで追いかけてくるの…?

Omoinotakeさんの「幾億光年」、曲の雰囲気も歌声もめちゃくちゃかっこいいですよね。実は私も好きでよく聴いている曲のひとつです。でも…ちょっと冷静になって、歌詞の一節に注目してみてください。 「どんなスピードで追いかけたら また君と巡...
ニュース/コラム

【ニュース/コラム】産後うつを減らすには?「頼れる人4人」で終わらせず、交代が当然の社会に

2025年6月、日テレNEWSが報じた内容によると、産後うつの予防には「妊娠中から“頼れる人”を4人確保することが望ましい」とされています。この意見は、筑波大学の山本詩子教授(助産学)によるもので、出産後の女性が孤立せず、心身の安定を保てる...
コラム

【コラム】家にいるのに「何してたの?」というその一言――本当に正当な問いでしょうか?

※始めにお断りしておきますが、これは私の夫のことではありません。でも、今の日本社会で多くの家庭に起きている、よくある出来事として、ぜひ一緒に考えてほしいのです。---■「何してたの?」は、“問い”ではなく“断定”になっていないか育児中の妻が...
対立する視点シリーズ

【対立する視点シリーズ③】
成果を出してからじゃないと産めない? 成果主義社会が妊娠を遅らせる構造

私は②の立場に共感しますが、さらに踏み込みたいのは、「なぜ妊娠出産の時期を“後回し”にせざるを得ない社会なのか?」という構造的な問いです。現代社会では成果主義が当たり前で、「役に立つ人」が優遇されがちです。その中で、妊娠出産を選ぶ女性は、ど...
対立する視点シリーズ

【対立する視点シリーズ②】
妊娠出産は「自己責任」では語れない――社会的制約と現実のギャップ

橋本氏の発言に対し、タレントの池澤あやか氏は同じ番組内で、「20代でも妊娠できない人がいるし、40代で妊娠する人もいる」と反論しました。妊娠出産は「本人の選択や計画」だけでコントロールできるものではなく、さまざまな外的・内的要因に左右される...
対立する視点シリーズ

【対立する視点シリーズ①】
「妊娠は自己責任? “無課金妊婦”発言から問い直す税金支出」

2025年6月、テレビ番組『ABEMA Prime』で、6児の母・橋本琴絵氏が「自然妊娠は無課金妊婦」「適切な時期を逃した人に税金を使うべきではない」と発言し、SNSを中心に賛否を巻き起こしました。橋本氏は「出産適齢期に妊娠する努力をしてこ...
コラム

【コラム】子どもが「偉い子」になる前に、社会ができること
― ヤングケアラーという、これまで見過ごされてきた現実 ―

ヤングケアラー。それは、親や祖父母、障害や病気を抱えるきょうだいなどの世話や介護、家事の多くを日常的に担っている18歳未満の子どもたちのことを指します。この言葉を最近ようやく耳にするようになりましたが、その存在自体はずっと前からありました。...