When discussions arise about the struggles faced by after-school childcare facilities or “Kodomo Plaza” programs in Japan,
one phrase appears again and again in online comments:
“If the staff are overworked, just make parents take on more responsibility. Parents have it too easy.”
Frankly, I am tired of hearing this.
Whenever something goes wrong in the field of childcare, someone inevitably says,
“Parents should do more.”
But this mindset is precisely why people are deciding not to have children in the first place.
—
■Why This Thinking Is Dangerous
Japan’s low birthrate is progressing ten years faster than experts predicted.
That means people who might have become parents ten years from now are already giving up the idea today.
In a society where becoming a parent automatically means being blamed and burdened,
why would anyone willingly step into that role?
We need to recognize a basic truth:
Childcare is not a private matter. It is a public responsibility.
—
■Childcare Is a Public Service
Think about it this way.
If librarians were overworked, would we say,
“Let’s charge people 100 yen for every book they borrow”?
Of course not.
Because libraries are a public service — something maintained by society for everyone’s benefit.
Childcare is no different.
It is a core social infrastructure, essential to the sustainability of the nation.
If the childcare field is under strain,
it is not the parents who should bear the extra burden —
it is the local governments and national policies that must step up and provide proper funding and staffing.
—
■What Local Governments Should Do
If a municipality can fund shamisen classes or dance lessons,
surely it can prioritize childcare — something that directly affects the country’s future.
Public money should support the raising of children,
not treat it as a luxury service to be paid for by each family individually.
We must invest in childcare the same way we invest in roads, schools, and libraries —
because a healthy environment for children is the foundation of a sustainable society.
—
■The Future We Need
Japan’s population decline is not just a demographic issue;
it’s a reflection of how we treat those who choose to raise the next generation.
If we want people to feel confident about becoming parents,
we must build a system where raising children is shared by society, not left to struggle alone.
Let’s make Japan a place where people say,
“I can imagine having children here,”
instead of,
“It looks too hard.”
—
References
Cabinet Office, Government of Japan. White Paper on the Declining Birthrate (2025)
Ministry of Health, Labour and Welfare. Childcare and Family Support Policy Overview (2024)
National Institute of Population and Social Security Research. Population Projections for Japan (2024)
—
Tags :
#JapanBirthrate #ChildcarePolicy #PublicResponsibility #ParentingInJapan #LowFertility #SocialPolicy #FamilySupport #WorkLifeBalance #JapanDemographics #PopulationCrisis
—
■日本語訳
子育ては「公共事業」です ― 親だけの負担にしてはいけません
放課後に小学生を預かる「子どもプラザ」などの現場が逼迫しているというニュースを見ていると、
必ずといっていいほど出てくるコメントがあります。
「現場が大変なら、親の負担を増やせばいい。親が楽してるから預けるんだ。」
……もう、この手の意見には本当にうんざりです。
何か子どものことで現場が困ったら、すぐに「親の負担を増やせばいい」と言う。
でも、それを繰り返してきた結果、
「親になろうとする人」そのものが減ってしまっているのではないでしょうか。
—
■「親が悪い」で済ませる社会の危うさ
日本の少子化は、専門家の予測より10年前倒しで進んでいると統計に出ています。
つまり、本来10年後に親になっていたかもしれない人たちが、
もう今の段階で「子どもを持つのは無理だ」と感じているのです。
「親になったら苦労ばかり」「何かあれば全部親のせい」――
そんな社会で、誰が進んで親になろうと思えるでしょうか。
子育ては個人の趣味でも自己責任でもありません。
社会全体で支えるべき公共事業です。
—
■公共事業としての子育て
考えてみてください。
もし図書館の司書が人手不足で困っていたら、
「じゃあ利用者が1冊借りるごとに100円払えばいい」
なんて言うでしょうか?
言いませんよね。
図書館は「公共サービス」だからです。
子育てもまったく同じです。
社会の持続性を支える、最も基礎的な公共事業です。
現場が逼迫しているなら、
親に負担を押しつけるのではなく、
自治体が財政的・人的に支えるのが筋です。
—
■自治体の責任と優先順位
市でやっている三味線教室やダンス教室のような文化事業も大切ですが、
それ以上に優先すべきは「子どもの安全」と「育つ環境」です。
子育ては、家族だけの努力に任せてはいけません。
道路や学校、図書館と同じように、
社会全体で整備し、支えていくべきものです。
—
■目指すべき社会
日本の少子化は、単なる人口問題ではなく、
「子どもを産み育てる人をどう扱ってきたか」という社会の鏡です。
「子どもを産んで育てたい」と思える社会をつくるためには、
親が孤立せず、安心して子育てできる仕組みを整えることが欠かせません。
「子どもを育てるのが怖い社会」ではなく、
「子どもを育てたいと思える社会」へ。
それが、これからの日本に必要な方向です。
—
■参考文献
内閣府『令和7年版 少子化社会対策白書』
厚生労働省『子育て支援施策の現状(2024年度版)』
国立社会保障・人口問題研究所『日本の将来推計人口(2024年改訂)』
—
#子育ては公共事業 #少子化対策 #育児支援 #親の孤立 #家庭支援 #社会政策 #公的責任 #日本の未来 #人口減少 #ワークライフバランス
【Column】Childcare Is a Public Service — Not a Private Burden【日本語版】子育ては「公共事業」です―決して親だけの負担にしてはいけません
